見出しスタイルを登録し章題を作成
効率的で正確な編集を行うためにスタイル登録
見出しをスタイル登録する方法を解説します。見出しの数が数十箇所にもなるような場合には、一つ一つ「フォント」、「サイズ」、「行間」などを指定しているととても時間のかかる作業となり、間違いもおきやすくなります。本文と同様にスタイル登録することで効率的な作業をすることができます。また、ここで設定するスタイルを目次作成にも役立てていきます(後の項で解説)。
・見出し用フォント:MS明朝 14pt 2行取り
見出し「章題」をスタイル登録
-
「グリッド線」を表示
見出しの登録作業の目やすとなるよう「グリッド線」を表示させます。「表示」タブ>「表示」グループ>「グリッド線」にチェックを入れます。
※グリッド線は印刷されません。 -
「スタイル」ウィンドウを表示
「ホーム」タブ>「スタイル」グループ右下の四角をクリックし、スタイルウィンドウを表示させます。次に見出し(章題)の行にカーソルを入れ、スタイルウィンドウ「見出し1」をクリックし、続いて右クリックしプルダウンメニューから「変更」をクリックします。
-
「見出し1」スタイルを変更
「スタイル変更」ダイアログが開きます。「名前:」欄に「●●●-章題」(任意)と入力し、「書式」で「MS 明朝」「14」と入力し、カラーは「自動」とします。
続いてダイアログ左下の「書式」ボタンをクリックしプルダウンメニューから「フォント」をクリックします。 -
フォントの設定
「フォント」ダイアログが開きました。「英数字用フォント:」を「(日本語用と同じフォント)」とし。「OK」ボタンをクリックします。
「スタイル変更」ダイアログに戻り、「書式」ボタンをクリックし「段落」をクリックします。 -
段落の設定
「段落」ダイアログが開きました。「インデントと行間隔」タブ>「インデント」の「文字列の前:」を「2字」と入力し、「最初の行:」は「なし」、「間隔」>「段落前:」「…後:」とも「0pt」、「行間:」を「1行」、「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」にチェックを入れ「OK」ボタンをクリックします。「スタイル変更」ダイアログの戻り「OK」ボタンをクリックします。
-
「章題」スタイルが完成
章題用のスタイルが完成しました。スタイルウィンドウに「見出し1,●●●-章題」が表示されていると思います。
※スタイルの並び順や表示・非表示はスタイルウィンドウ下部の「スタイル管理」で変更できます。 -
「章題」スタイルの適用
スタイルの適用方法は「章題」にする行にカーソルを入れ、「ホーム」タブ>「スタイル」(または上記スタイルウィンドウ)の「●●●-章題」をクリックします。下図のはスタイルを適用した紙面です。「章題」がちょうど本文の2行分を占め、前後の本文がグリッド線に沿っています。
※縦書きドキュメントの2ページ表示の方法は「次項」で解説します。下図のは「インデントと行間隔」>「行間隔」で「段落前:0.5行」と設定した例です。章題以降の本文がグリッド線とズレていることがわかります。こうしたことは、組み版ルール上好ましくない例です。(印刷には支障ありません。)