書籍に関する用語集
編集に関する用語
編集
本・書籍を作るために文章や写真や図版などの要素を取捨選択、整理、調整、構成などをする作業。
-
組み版(組版)
本・書籍などの印刷物の紙面を作る作業。編集者の指示(原稿)に基づいて、文字、写真や図版など配置、構成すること。現在ではこの作業は、コンピュータ(組み版用のソフト)を使って行われDTPと呼ばれています。DTPの普及により編集者が組み版作業を行うケースも増えている。
※広範には編集作業の一部として使われる場合もあるが、本サイトでは編集とは区別して使用しています。 -
DTP(デイ・ティー・ピー)
コンピュータ及び組み版ソフトを使用して行う紙面作りの作業をおこなうこと。組み版ソフトではアドビ・インデザイン、クォーク・エクスプレスなどが印刷業界では広く使われており、付随する作業にアドビ・フォトショップやアドビ・イラストレータなどが合わせて使われている。
-
入稿
執筆者が印刷所などに印刷するための原稿を引き渡すこと。 -
校正
印刷の前に校正紙(校正刷り)を原稿と照らし合わせ、誤字や体裁などの誤りを正す(訂正の指示を記入する)こと。またデザインや色などのについても確認する、著者が責任をもって行う作業。
最初の校正を「初校」と言い、以降「二校」、「三校」・・・と言い、誤りがなくなるまで行う。 校了
校正の結果、間違いのないことが確認され印刷工程に進むことを了承すること。その校正紙に「校了」と書いて印刷所に戻す。
責了
校正の結果、間違いがごく僅かで印刷会社の責任で訂正・確認し、印刷工程に進むことを認めること。著者と印刷所双方の了解により責了とするか、もう一度校正をするか決める。
推敲
書き上げた文章をより良くするために、読み直し字句を吟味して練り直すこと。
柱(はしら)
紙面の上部などに題や章題を記載したもの。
ノンブル
各頁に記載される頁順を示す数字。
キャプション
写真や図版などの下部などに記載するその説明や名称。
ルビ
振り仮名。
扉(とびら)
巻頭に本の題名を記載した頁を「大扉(本扉)」、本文中に章題などを記した頁を「中扉」。
-
奥付(おくづけ)
巻末に、題名、著者名、発行日、印刷所などを記載した頁。
トリミング
写真の使用したい部分のみを掲載するための加工。画像データ
写真、イラスト、図版などのデシタル化されたデータ。デジタルカメラやスキャナーなどで保存されたデータで、「jpg」、「tif」などのデータ形式が一般的。
版下
印刷に使われる「版」のもととなるもので、文字・図版などが紙に印字されたもの。
PDF(ピー・ディー・エフ)
アドビシステムズ社が開発した電子文書のフォーマット。コンピュータの機種やOSなどの環境に左右されず、制作した状態と同様のものが閲覧・印刷することができる。印刷業界では印刷物の入稿データとして広く普及している。
製本に関する用語
-
無線綴じ(むせんとじ)製本
表紙に厚紙を使用し、背を糊付けして本文をくるむ製本方法。上製本に比べ安価。
中綴じ(なかとじ)製本
表紙、本文を丁合いし2つ折りした、折り目部分を針金どめする製本方法。週刊誌等に多く用いられる製本。
スクラム製本
二つ折りした紙(表裏4ページ分)をはさみ込む製本方法。糊付け等は行いません。
上製本(じょうせいぼん)
芯になるボール紙を印刷紙や布クロスなどでくるみ表紙とする製本方法。強度的にも仕上がりの質感ともに優れている。
表紙(表1、表2、表3、表4) 表紙の紙には下図の通り4つの面がありそれぞれ、「表1」「表2」「表3」「表4」と呼びます。
見返し
表紙の裏側に貼る紙で本の耐久性を上げるために用いるが、装飾的な観点から用紙を選ぶ場合も多い。